『おはぎ』と『ぼたもち』は、春と秋のお彼岸にいただく食べ物ですね。どっちも小豆あんこで包まれていて、同じ食べ物だと思うんですけど・・・呼び名が違うだけ?ホントはナニが違うのかな?季節をまたいで、お彼岸とお盆にも『おはぎ』を食べてる気がしてるのは私だけ!?
目次
ぼたもちとおはぎの違いは?
◇季節の違い
ぼたもち・・・漢字で書くと『牡丹餅』(ぼたんもち)
牡丹の花が咲く春のお彼岸頃に食べるから『ぼたもち』。
牡丹は華やかな縁起の良い花で、魔よけや病除けを期待するという意味も込められてたんです。
おはぎ・・・漢字で書くと『お萩』
萩の花が咲く秋のお彼岸頃に食べるから『おはぎ』
秋の七草のひとつでもある萩の花。
萩の花も、牡丹と同じく濃いピンク色(赤色)。
昔は、赤色は「魔除けの色」とされてました。
つまり、萩も牡丹と同じく魔除けに通じてたんですね。
◇形の違い
◎ぼたもち・・・牡丹の花をイメージした大きな丸い形
◎おはぎ・・・萩の花をイメージした細長い俵型
たしかに、ぼたもちはボッテリ丸くて大きい(^.^)
でも、おはぎは小さくて一口サイズ(^^)v。
◇あんこの違い
◎ぼたもち・・・こしあん
◎おはぎ・・・つぶあん
外側を覆う『あんこ』の違いも季節の違いなんですね。

あんこの材料である小豆の収穫は「秋」。
秋に収穫したばかりの小豆の皮は柔らか。
なので、おはぎには、そのまま使って「つぶあん」。
春になると時間の経過で小豆の皮が硬くなります。
そのため、ぼたもちには、小豆の皮を取って、「こしあん」。
しかーし!これは、以前のお話(>_<)。
現在では、小豆の品種改良や保存技術が発達!
季節を問わず、粒あんが作れるようになりました。
だから季節による「つぶあん」「こしあん」の違いは無いんですって( `ー´)ノ
春のお彼岸に食べるのが、ぼたもち。
そして、秋のお彼岸に食べるのが、おはぎ。
おはぎとぼたもち、お盆に食べるのは?
さて、おはぎって、お盆にも食べますよね。
お盆に食べるのは、「おはぎ」・「ぼたもち」
どっちでしょう?
お盆は時期的に、秋のお彼岸に近いですね。
なので「おはぎ」が正解です(^.^)
確かに、お盆のころ販売されてるのは一口サイズの「おはぎ」
暑い時期に冷蔵庫で冷えた「おはぎ」ってサイコー!
パクパクって食べ過ぎちゃいます(^。^)
お盆に食べるおはぎの意味は?
お盆に食べる「おはぎ」。
実は、ご先祖様へのお供え物だったんですね。
お盆の頃にスーパーで良く見かける「おはぎ」。
私たちが食べるというより本来は、お供え物!
この世に帰ってくるご先祖様にお供えするのが「おはぎ」
◇おはぎの小豆に魔除け効果がある!

おはぎのあんこに使われてる小豆。
この小豆には、魔除けの効果が有ります。
日本では昔から、赤い色には魔よけの効果が有ると言われてます。
なので、おはぎの材料アズキが邪気払いをしてくれるというワケ!
◇おはぎのもち米には五穀豊穣への願いが!

おはぎの白い部分に使われてる、もち米。
もち米には「※五穀豊穣を願う」という意味が有ります。
※(五穀・・・米、麦、粟、豆、黍)
豊穣は、作物が豊かに実るという意味。
つまり、お盆におはぎをお供えするのは・・・。
1.ご先祖さまを無事にお迎えするのに邪気払いをする。
2.ご供養したご先祖様に五穀豊穣を願う。
という意味が有るというわけです。
おはぎ、ぼたもち夏と冬の呼び方は?
春のお彼岸頃に食べるのは、ぼたもち。
秋のお彼岸頃に食べるのが、おはぎ。
実は、夏と冬で呼び方が変わるんです(゜o゜)
◇夏は、夜船(よふね)

春のぼたもちや秋のおはぎは、なんとなくイメージできますが・・・
食べ物が夜船って、どういうこと?
ま、ここが日本人の粋なところですぇ!(^^)!
昔、おもちを杵(きね)と臼(うす)で作ってた頃ですね。
おもちは、もちつきして作ったんですよね。
そう、杵と臼でペッタンペッタンしてました。
今は、炊飯器みたいなコンパクトな餅つき機が有ります。
昔の餅つきは、杵と臼で作るから音が出たんです。
でも、おはぎは餅と違って米をツブして作るんですよ。
だから、餅つきみたいにペッタンペッタンて音が出ない!
ご近所さんも、おはぎをいつ“ついた”か分からないというワケ。
それを夜に着く船に例えたんですねぇ。
夜の暗いときに岸辺に着く船は、いつ着(つ)いたか分からない(._.)
そこで、いつ、ついたか分からないになぞらえて『夜船』
◇冬は、北窓(きたまど)

おはぎが、北窓って?
これも、どこで、つながるんだろう?って思いますね( ̄д ̄)
北にある窓からは、月って見えませんよね。
そこで北窓は、月(つき)知らずになるわけです。
おはぎも、お餅みたいに、つかないで作るので、つき知らず。
このつき知らずが転じて、おはぎの別名『北窓』に(^_^)
月知らずとつき知らずを重ねたワケですね。
おはぎとぼたもちって季節によって呼び名が違う!お盆に食べるのは?まとめ
同じ食べ物でも季節によって呼び名が違うっていうのがホントでしたヽ(^。^)ノ

春・・・ぼたもち
夏・・・夜船(よふね)
秋・・・おはぎ
冬・・・北窓(きたまど)
季節によって呼び名が変わる不思議な食べ物。
おはぎやぼたもちって良く聞くけど、夜船や北窓は初耳でした。
そして、お盆に食べるときは「おはぎ」というワケでした(^^)/~~~
おいしい和菓子なので食べ過ぎには気をつけましょうね!
◎参照・・・・・・
おはぎとぼたもちには、夏と冬の呼び名があった!
https://allabout.co.jp/gm/gc/223752/3/
おはぎとぼたもち、大きさや形に違いはある?
https://allabout.co.jp/gm/gc/223752/2/